断捨離 まずは子供の習い事

息子の習い事、空手をやめることにしました。

習い始めて2年弱。

始め一年間は日曜日に3時間ほど。

人見知りの息子にとって、大人や年上の子供たちとの触れ合いのために、程度で始めた空手。

そこで別の道場の指導力のある方に出会い、一年前に道場を変更。

子供よりも親である私の意志で決めたこと。

そのせいか、だんだんと子供の熱意は冷めていきました。

週3-4回、3時間ほどのお稽古時間。

徐々に成果も出て、入賞もできるように。

それが息子より嬉しくて、なんとか続けさせたかった私。

引っ越したことで、片道車で30分の距離。

お迎えの行きの車内で妹2歳は夕飯を食べ、

帰りの車内で息子6歳は夕飯を食べる。

帰ったらゆっくりする暇も無く、お風呂、就寝。

 

稽古後は友達と楽しそうに出てくる笑顔を見て、

私はホッとしていました。

大丈夫、まだ楽しくやってるはず。

 

でもお稽古に行くときに、段々と行きたがらず、

行く前に泣く、

祖父母宅から行くときも泣く、

行かないとママがやめたらって言う、と言って不機嫌になる…

 

できないことをできるようにする努力がたりない、

逃げてる、

逃げグセをつけさせたくない、

その一心でここ半年はお稽古に行くこと度々。

 

でもこれって学校にいきたくない子供を無理に行かせてるのと一緒だなとやっと気づき始めました。

 

子供に行きたいか聞いても、

少し…

と。

家で遊ぶのと空手行くのどっちが好き?

即答で

家で遊ぶこと

 

もうこれはダメだな、と諦めをつけ、

空手の道具一式をクローゼット内にしまいました。

 

今後やりたいと再度言えば再開。

 

親として

黒帯に!とか

精神的に強くなってほしい!とか

やると言ったんだから道具の準備、片付けできるようになってほしい、

大会に勝ちたいんだったら、自主的に練習したほしい!

とか、

かなり勝手な理想像を一年生に押し付けてました。

 

この半年ほど、よく頑張ったね!

しばらくは彼の内側から出てくるやりたいを優先させてみようと思います。

 

 

スラックをつくる試み アマゾンパントリーを積極的に使ってみる

昨日パスタのストックが切れました。

切れてすぐに購入することが大事。

あとで、と思うと

どんどん買うのが面倒になる。

メモをすること、これもまた面倒。

アップルウォッチでリマインダーにメモを取っておくけれど

そのリマインダー事態るのを忘れてしまうこともある

ということで昨日パソコンで早速Amazonパントリーから注文をした

AmazonパントリーはAmazon側が指定している商品四つを注文すると手数料が300円OFFになる

手数料は390円なので、実質配達料90円ということになる

パスタの注文だけのつもりだったが、よくよく考えてみると色々必要なものが思い浮かんできた

他にバンドエイドボディーソープ、ハンドソープ掃除用具、計5000円程度だったが手数料は90円。

ばんそこうは、薬局に行けば買える手軽さもあり、通販で買うことには抵抗があった。

けれど、ばんそこう一つのために薬局行くのはとてもロスが大きい。

インターネットで他の諸々とした物と一緒に注文できる有り難さをとても感じた。

Amazonパントリーは高くても送料が390円である

時間を作ってわざわざ薬局に行くという物理的なロスト買わなければいかないと頭の中で思いとどめておくことの労力を考えると390円はとても安く思えた。

 

今回の私の中でのポイントは

  1. ストックが切れた時にすぐ買うこと
  2. しかもそれはインターネットで注文すること
  3. 多少料金は高いかもしれないが、ケンコーコムなど配達に時間を要すインターネットショップではなく、すぐに配達が可能な、Amazonで頼むこと
  4. ばんそこうなど些細なものをインターネットで頼むこと
  5. すると頭の中からその小さなToDoリストをすぐに消化できた
  6. その軽快さがたまらない

 

といったところです。

すぐのアクションは本当に大事だなと気づきました。

これからもどんどん、Amazonパントリーを利用しようと思います。

 

 

小1男の子の「みてみてー!」がないときは黄色信号!

昨日、学童から帰り、夕飯後、

息子が紙飛行機で遊んでいました。

 

紙飛行機の先端を色々工夫して、飛行距離を比べていました。

先端を少し上げたり、たくさん上げたり、

ねじったり、

ねじって上げたり…

 

それぞれ試行錯誤を繰り返して、

結果、

ねじるだけ

が一番飛行距離が伸びることがわかりました。

 

その間、私は大したもんだと思いつつ、

それじゃあ飛ばないだろう…とか思いつつも、

グッとこらえて、

台所の片付けや翌日の準備をしながら、

半分片手間に見守っていました。

 

その間、

「ママ、みてー!ここまでとんだー!」

「みてみてー!」

ととにかく見てほしい言葉がたくさん。

その都度手を適度に止めつつ、

見ていました。

 

その見るだけで息子は大満足。

どんどん実験を進めました。

 

遊んであげないといけないかな、

もっと相手をしないといけないかな、

腰を据えて遊ばないといけないかなと思いつつ、

帰宅後はご飯、お風呂、歯磨き、あっという間に就寝時刻。

 

でも見てあげるだけで十分。

逆に、この「みてみてー!」がないときは要注意だとも感じました。

 

自分のペースでできていない

やらなければいけないことに追われてる

 

つい、

これはやった?

あれは大丈夫?

と聞いてしまうけれど、

子供を見守る、目を合わせて子供と一緒に成果を楽しむ、

それが一年生には何よりの満足感なんだと身をもって感じました。

予防接種 投与方法皮下注射のままで大丈夫?!

予防接種

 

文字通り予防するための注射なので、あまり必要性を感じない。

健康な時に注射をするから。

多分必死にスケジュールを組む、0-1歳のママ、妊活中の女性以外はあまり興味のない分野だと思う。

しかし、「予防」はとても重要であり、

予防接種の対象の疾患は、感染すると治すことが難しかったり、

合併症がやっかいだったりと接種するにはそれなりの理由がある。

 

しかし予防接種は日本と欧米と比較すると、

日本は遅れをとっている。

様々な点で。

予防接種の対象となる疾患

投与方法

注射の種類

などなど。

 

最近では、子宮頸がんワクチン(HPVに対するワクチン)の副反応に対するニュースが様々あり、

話題になっている。

www.asahi.com

www.m3.com

どの疾患に対して予防接種をするのか、しないのかということもとても話題になるが、

今日は投与方法について。

 

現在日本での予防接種の投与方法は皮下注射がメイン。

諸外国では筋肉注射がメイン。

筋肉注射の理由は、その方が局所反応が少ない(注射部位が腫れたり、赤くなること、つまり注射後の痛みも少ない)

皮下注射の理由は、筋肉注射によって神経障害が出る可能性を減らすため

 

ワクチンには、不活化ワクチンと生ワクチンがある。

不活化ワクチンは生ワクチンに比べて抗体がつきにくい。

不活化ワクチンは副反応が起きやすい(アジュバント製剤など、製造上の差から)

そして筋肉注射の方が抗体がつきやすい。

副反応の低さ、抗体をつきやすくする必要性からも、不活化ワクチンは筋肉注射を行うべきなのである。

 

インフルエンザは筋肉注射が有効的なのです。

 

参考資料

「不活化ワクチンの皮下注射を再考する」

海外では不活化ワクチンは筋肉注射が常識、かたや日本では・・・

添付文書でも「皮下注射」と記載がある。

医学書院/週刊医学界新聞(第3162号 2016年02月15日)

 

「マイクロニードル技術を活用した経皮ワクチン製剤の開発」

マイクロニードルを用いた予防接種。貼っておくだけで、薬剤は浸透し、マイクロニードルは溶解する。注射をしなくても予防接種できる日がくるかもしれない!という技術。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/dds/32/1/32_39/_pdf

思っていること、自分で気づくために

日々の気づき、考えたこと

誰かに伝えるというよりも、まだ気づいていない自分に伝えたい、というような思いが強いのかもしれない。

 

facebook, twitter, instagram

それぞれメリットがあるけれど、

どれも長い投稿はなかなかできない。

短く、印象深くするような投稿になってしまう。

感情を共有できるメリットももちろんある。

コメントやいいね、など反応があればやはり嬉しいし、

また投稿しようという継続のきっかけにもなる。

 

けれど、自分の内省に問いかけるような、

継続した投稿はなかなかできない。

 

今は時間内にできたことを発信、

時間内には達成できなかったことは継続して調べ続ける、考え続ける、試し続ける、

それがポイントのように思う。

 

きっと書くことのジャンルはまちまちだろうと思う。

初めてみて 自分の本心・興味・好きなこと・続けていきたいことがよりわかると思う。

 

それを探るために書き続けてみたい。